2012年4月28日土曜日

アクティビティの振り返りで陥りがちなこと


前回は振り返りの注意点について書きました。今回も振り返りについて、私の経験から陥りがちなことと、自分が気をつけていることをご紹介したいと思います。

①研修の目的・落とし所を見失ってしまう
振り返りを行っていて、参加者からの様々な感想や意見に振り回されて、講師は振り返りの目的を見失ってしまうことがあります。そして、参加者は、振り返りの最後の時点でたくさん話をしたが、結局今回のアクティビティを何のために行ったのか、何が重要なのか分からないまま終わってしまうことがあります。

振り返りでは講師は常に目的を意識し話しの場をコントロールして、話がずれた時は目的に立ちもどれるようにすることが重要です。そのためには、事前にアクティビティを行う目的は何か、どのような気付きを出したいのかを明確にして振り返りに臨む必要があります。

②自分の評価を考えてしまい、参加者の話が聴けない
講師が振り返りを行っている時に、「講師として良いことを言わないといけない」と考えてしまうと、参加者にフォーカスできなくなり、話を聴けなくなってしまうことがあります。これは、参加者やお客様の担当者から講師として良くみられたい、良い評価を得たいと考え過ぎてしまう時に起きがちです。

私が気をつけていることは、常に自分と参加者のどちらを考えているのかを意識するようにしています。自分のことや評価を考えていたら、その思考は停止します。そして、参加者の話をしっかりと聴く意識を持つようにしています。

③自分の意見を押し付けて誘導してしまう
アクティビティの目的・落とし所はありますが、講師が目的を達成するためにあせってしまうことがよくあります。例えば、参加者の発言に対して良い悪いと評価してしまう、講師から決めつけで意見を伝えてしまうなどを行ってしまいます。それにより、参加者から結局講師は正解としこれを言わせたいんだと思われてしまい、納得感のある気付きにならない可能性があります。アクティビティのツールを使う目的は、一方的に主催者側が伝えるのではなく、アクティビティの体験を通して納得感のある気付きを得るために行っています。講師の意見を押し付けて誘導してしまうことで、参加者が自ら気付き、納得感を持った気付きを得る機会を無くしてしまいます。

振り返りの最後にアクティビティの目的や自分の考えを伝えても良いかもしれません。しかし、参加者が納得感を得るためには、最初は参加者の意見を聴きだして、他の参加者の意見も聴きながら徹底的に議論をするプロセスを経ることが重要だと考えています。

以上、①~③まで振り返りで陥りがちなことご紹介してきました。振り返りはとても難しいですが、講師は参加者の意見を引き出し、納得感を持った気付きを得るために最大限の支援をすることが重要だと考えています。

2012年4月22日日曜日

アクティビティの振り返りについて


今回のブログでは、アクティビティを行った後に
行う振り返りについて書いていこうと思います。

アクティビティを行った後に振り返りをすることは
とても重要です。振り返りを行わないと本当に単なる
ゲームになってしまい、勝った・負けたなどの喜び、
悔しさはあるかもしれませんが、気付きや学びもありません。
ただし、振り返りを行うにはいくつか注意点があるので、
自分が考えることを書いていきます。

【振り返りでの場づくり】
振り返りでは講師が教えるのではなく、
アクティビティから重要なことを自ら気付いていくことが
重要です。教えられたことではなく、自ら気付くことで、
納得感が高く行動変容につながりやすいからです。
深い気付きを得るためには、振り返りでは受講者同士が
アクティビティを行って感じたことを本音で話しをする
ことが何よりも重要だと思います。
従って、受講者が本音で安心して本音を話せる場づくりを
講師がつくることが重要です。例えば、以下に本音で話し
合える場をつくる方法を書きます。

・講師が主役ではなく、受講者が主役であることを常に意識する
・受講者に関心を持ち、話しを聴いて受け止める。
・受講者に唯一の正解はないので、感じたことをそのまま
話してもらいたいことを伝える。
・受講者の発言に対し、講師の考えで良い悪いを判断し、
押し付けや誘導をしない。
・講師と受講者の1対1で話しをするのではなく、受講者同士が
話しができるように促す。

【振り返りで話す内容】
話す内容については、アクティビティを達成するための
やり方・作業(コンテンツ)の話しをするのではなく、
意識・行動・お互いの関係性(プロセス)に焦点を
当てて話します。実際の仕事がアクティビティを
達成することであれば、いかにアクティビティを
達成するかのやり方を振り返りで話すことが重要ですが、
実際の仕事は異なります。コンテンツの話しをしても、
次に活かすことができるのは、また同じアクティビティを
行った時だけになってしまいます。
プロセスに焦点を当てることで、アクティビティを達成
する上で個人・チームとして重要な意識・行動に気付き、
仕事をする上で組織、個人として重要な意識・行動の
ヒントにすることができます。例えば個人として
アクティビティを達成するために「あきらめないで
やり切ること」が重要であるという気付きがあれば、
仕事をする上で個人としては同様の気付きにつながったり、
アクティビティのチームで、「目標と計画を共有する」こと
の重要性に気付きがある場合は、仕事のチームでも同様の
気付きにつながります。アクティビティは個人や組織で
仕事をする時の疑似体験をすると言ったりもします。

【振り返りの進め方】
振り返りを実際に行う時にどのように進めたらよいのか
分からない方も多いと思います。受講者が活発に話しをして、
しかも仕事への気付きにつなげるのはとても難しいことです。

例えば振り返りの進め方のイメージを持っていただくために、
例として以下の方法をご紹介します。

①感想を聞く
アクティビティを行って受講者は達成できてうれしい、
達成できなくてくやしいなど感情を持っていることが多い
ため、まずは感想を聞き、感じたことをそのまま言葉に
出してもらう。この段階では、気持ちを吐き出して本音で
話しをする場づくりと、受講者が感じていることを理解して
気付きにつなげることが目的です。あまりここで感じたこと
の理由を深堀せずに多くの人に感情を出してもらうのがが
良いと思います。
②良かった点を話す
アクティビティを行ってどのような点が良かったのか
を話します。個人・チームとして良い行動・関わりについて
気付きを出してまとめます。
○○さんの発言・行動でみんなやる気になったとか、
アクティビティを実行する前に、目標と計画をみんなで
共有したことが良かったなど  
③改善点を話す
アクティビティを行ってみて良くなかった点、改善点
を話します。もう一度同じことを行うとしたら、どのように
行うかも話しをしてみるのも手です。
個人・チームとして改善点の気付きを出してまとめます。
④職場への活用
アクティビティからの気付きを職場でどのように活かすのか
について話しをします。アクティビティはゲームで非現実的
なものですが、職場でも同じようなプロセスが起きていないか、
アクティビティからの気付きを職場でどのように活用できるか
について受講者に考えてもらいます。
⑤自分ができること
最後に職場で自身が意識して行動していくことを考えてもらい
他のメンバーに宣言してもらうことで、自身の行動変容につなげます。

今回は振り返りについて書かせていただきました。
他にもいろいろと振り返りの重要な点はあると思いますので、
ぜひこんな点も注意したほうが良いということとありましたら、
教えてください。

2012年4月15日日曜日

アクティビティの紹介(ペーパータワー)


今回のブログでもアクティビティのご紹介をいたします。

今回ご紹介するアクティビティは、「ペーパータワー」です。
このアクティビティもよく知られています。私の会社でも
リーダーシップやチームワークなど研修を行う際によく利用しています。

このアクティビティは、配布される紙(A4用紙40枚)を使って、
45秒間で他のチームよりも高い塔を作るというものです。

ルールとしては、以下です。
・塔を作る前に作戦会議を行う。作戦会議は10分間。作戦会議の間は、
紙は一枚だけしか使ってはいけない
・紙は折り曲げたり切ったりしても構わない。
・配布される紙以外の道具は使ってはいけない。
・塔は自立していなければいけない。

このアクティビティの目的は、複数チームがいるなかで、
他のチームに勝つために、他のチームを常に意識して具体的作戦を立て、
行動することの重要性を理解することです。

実際に起きやすい受講者の状況としては、以下です。

・他のチームのことは意識せず、自分のチームのことしか考えない
⇒自分のチームの作戦を考えることに必死になり、他のチームが
何段までどのような方法で行うのか意識していない
・他のチームに勝つための具体的な「目標」(どのような形のタワーで、
何段まで積み上げるのか)が明確になっていない
・「目標」を達成するための「プロセス」(塔を立てる方法、時間配分、
役割分担)が明確でなく、全員に共有されないまま本番を迎えてしまう。
本番では、時間が短いなか、作戦会議で話されていたことが実行できない。 
・本番で起きるリスクについて具体的に詳細まで考えられずに実行してしまう。
例えば、2段目を組み立てようとするが安定せず崩れてしまう
⇒作戦会議では1枚の紙しか渡されないため、複数の紙を積み上げた時
に起きうることを想定していない

受講者が得る気づきとして多いのは、
・他チームに「勝つ」ために、自分のチームのことだけでなく、他のチームの
状況を作戦会議と本番で常に意識して行動することが重要。
・「目標」を全員で明確にすることが重要。
・「目標」を達成するために、「プロセス」を明確にして共有することが重要
・実行する前に起こりうるリスクも考えて、対処方法も考えておくことが重要

「ペーパータワー」は、チームとして「目標」と「プロセス」を明確にして
行動することだけでなく、競合を意識して「勝つ」ために行動することの
重要性に気付かせてくれます。競合を意識することは頭では分かっていても、
経験がないことを行う場合、時間に追われる場合、物に制約がある場合などに、
競合のことは意識から外れてしまい、自分達のことしか考えられないように
なってしまうことに気付かせてくれます。

このアクティビティもぜひ試してみてください。
ただしエコ的な観点から、裏紙などを利用されることをお勧めいたします。

2012年4月8日日曜日

アクティビティの紹介(ブラインドスクエア)

今回のブログでは引き続き、体験学習のアクティビティに
ついてご紹介いたします。

今回ご紹介するのはブラインドスクエアというアクティビティです。
このアクティビティは比較的、企業の研修で実施されていることを
研修担当の方から聞きます。

このアクティビティは、リーダーを一人決め2チームで行います。
リーダーとメンバーは全員目隠しをします。リーダーにのみミッションが
伝えられます。ゴールは、それぞれのチームが輪になったロープを持ち、
ロープで正方形をつくり、お互いのチームがつくった正方形を25%重ね
れば達成です。

みなさんは、最終のゴールの形をイメージすることはできますか?
少し考えないとイメージするのは難しかもしれません。

ゴールの形は、正方形を小さい正方形4つに分けてそれぞれを1/4
ずつ重ねます。
平行に4つ切って1/4重ねるやり方もあるので、リーダーは全員に
ゴールイメージを明確に伝えることが困難な状態です。

1チームは4~8人程度が良いと思います。(最低正方形の4つの角に
一人ずつ人が必要になります。)準備としては、8~10メートルぐらいの
ロープを結んで輪にします。

ルールとしては、以下です。
・リーダーにのみミッションが伝えられます
・リーダーとメンバーは目隠しをする
・リーダーはロープを持たなくても良い
・メンバーは両手でロープを持たなければいけない
・メンバーは持った両手をずらすことができるが離すことはできない
・目隠しをしたら、終わるまで外すことはできない
・できたと思ったら、講師に伝え地面に置く
・両チームは3メートル程度離れた状態からスタートする
・制限時間は20~30分程度

進め方としては、
①リーダーを一人決めます
②その他はメンバーになり、2チームに分かれます。
③それぞれのチームは、5メートルぐらい離れます
④それぞれのチームは内側向きの円になって目隠しをします。
⑤両手を前に出してもらい、講師がロープを渡し両チーム全員が
両手で持ちます。
⑥講師からリーダーにアクティビティのミッションを説明します。
⑦アクティビティスタートです。


実施時に起こりがちなことは、リーダーはスタート直後に、最終形を
どのようにするかに関して伝えようとしますが、目隠しをしていて、
チームがお互い距離が離れているため、ゴールとプロセスを全員がイメージ
することが難しく、まずはそれぞれのチームで正方形をつくりはじめます。
その際に、メンバーは両手でロープを持っていなくてはないけず、何も
できないと思ったり、また、ゴールとプロセス、そして状況も分からない
ため、目標への意識が薄れ、指示待ちになることや、全体の目標ではなく、
自分が行う目の前のタスクをこなすことのみに集中します。

また、お互いのチームが5メートルぐらいの距離にいますが、それぞれの
チームが作業を進めていきます。リーダーもどちらか片方のチームにずっと
入ってしまい、正方形ができるまではお互いに何も話しをしません。

そして、お互いのチームが正方形をつくり、25%重ね合うために動きますが、
リーダーは2つのチームに指示を出さなくてはいけないと思い、一方的に指示
を出します。メンバーは、最終のゴールを全員が理解していなく、状況が
さらに分からなくなるため、はさらに受身や目の前のタスクのみを行うよう
になります。

このアクティビティを行って感想を聞くと、リーダーとメンバーからは
以下のような発言があります。

【リーダー】
・最初に全員にゴールを伝えて理解してもらえば良かった
・自分がずっと指示を出していたが、メンバーとやり方を考えて、
共有して進めれば良かった
・もっと分かりやすい指示を出せれば良かった
・チーム間での情報共有をもっとすれば良かった

【メンバー】
・最終的にどのような形にするのかするのかイメージが分からなかった
・目隠しでまったく状況が分からないと誰がどこにいるか分からず、
お互いにコミュニケーションを取るのがとても難しかった
・もっと自分から発言や行動をすれば良かった。リーダー任せにしてしまった。
・自分のチームのことだけでなく、他のチームに対してもやり方など
伝えればよかった

そして受講者がこのアクティビティを行って一番実感するのは、以下です。

・チーム間で一つの目標を達成するためには、目標とプロセスを共有すること。
・リーダーは、最初に目標とプロセスを共有し、メンバーが自ら動けるように
すること
・メンバーは、指示を受けて動くだけでなく、一人一人が全チームの成果を考えて、
主体的に行動することが重要

このアクティビティは、実際の仕事でも例えば部門や部署間で一緒に仕事をする時に、
リーダーとして、メンバーとしてどのような意識と行動で仕事をする必要がを考えて
もらう際に有効です。「自社でも同じようなことが起きていませんか?」という問いかけで、
受講者は他のチームと仕事をする際には目標とプロセスを共有して仕事を進めて
いなかった、自分は言われたことしかやっていなかったなど、と同じようなことが
起きていると、仕事での自身についてハッと気付くことが多いです。

ぜひ試してみてください。

2012年4月1日日曜日

アクティビティの紹介(ブラインドウォーク)



今回のブログでは、体験学習に関して、アクティビティをご紹介
いたします。ぜひ社内でも機会があれば試してみてください。

ご紹介するアクティビティは「ブラインドウォーク」といいます。
体験学習のアクティビティとしては有名でご存じの方も多いと思います。
ブラインドウォークは、2人一組のペアになり、一人は目隠しをします。
目隠しの人に目を開いている人が指示を出し、スタートからゴール
まで他のペアと競争してなるべく早くゴール行くことがミッションです。
広い室内で行う場合は、スタートからゴールまでは机や椅子、段差など
障害物があります。
(実際に行う時は安全に注意して行ってください。)

ルールは以下です。
・ゴールは目を開いている人にのみ伝えます。その間、目隠しの人は
スタートで待っています。
・目を開いている人は目隠しの人の体に触れることは
できず、声だけで指示をします。

このアクティビティの目的は、情報の格差がある(目隠しをしていて
状況が分からない、目隠しをしていないため状況が分かる)なかで、
情報を持っていない(目隠しをしている)相手に対して、効果的な
指示の出し方を体感します。

さて、いよいよアクティビティを開始します。スタート地点で
ペアの一人が目隠しをして、目を開いている人が指示をしてゴールに
向かいます。

ブラインドウォークを実際に行うと、目を開いている人と
目隠しをしている人はどのような状態になるのでしょうか。

【目を開いている人】
・スタート直後から、ゴールはどこかを伝えずに具体的な動き方の
指示を出す。例えば「そのまままっすぐ」「右に少しずれて・・・」など
・目を開いている人から目隠しをしている人に対して一方向のコミュニ
ケーション状態が最後まで続く
・「もう少し前に行って・・」「あとちょっと前」などどれぐらい動いたら
よいか分からない指示や、 「窓側の方に行って・・・」など、
目隠しの人には分からない指示をしてしまう場合もあります。

【目隠しをしている人】
・どこに向かいゴールはどこなのか、周囲の状況はどうなのか分からず
不安になる。
・物にぶつかったりつまづいたりしないか不安になる
・言われたことのみを行う受身の状態になり、何も話さなくなる
・指示があいまいで、どれくらい動いたら良いのか分からない

ブラインドコミュニケーションが終わった後に、アクティビティで感じたこと
に関して振り返りをします。特に目隠しの人から目を開いている人に対して
フィードバックをすることによって、目を開いた人がどのように指示
をすれば良いのか多くの気付きがあります。

目隠しの人から良く出てくる意見としては以下です。

・動き方を指示をする前に、ゴールはどこで、どのようなコースを行くのか
説明をしてほしかった
・物にぶるかるのではないかと不安だった。常に状況はどうなのか、
少し先がどうなっているのか教えてほしかった
・ゴールまであとどれくらいなのかを教えてほしかった。
・行動の指示をする際は、何センチとか90度など具体的に言ってほしかった
・声がなくなる時があり、このまま進んでも大丈夫なのか、声掛けがほしかった

最後にアクティビティからの気付きをもとに、実際の仕事につなげて
考えていただくと以下の学びがあります。

・情報を持っていない部下やメンバーに対して指示を出す時に、
やる事を伝えるだけでなく、ゴールとゴールまでのプロセスを伝える
ことが重要
・現状をできる限り伝え、また少し先に行う事も相手に伝えることで、
相手に安心感を持って行ってもらうことができる
・相手の立場に立ち、相手の状況を常に確認することが大事
・指示を出す時には、相手が分かりやすいように具体的・定量的に指示をする
・一方的に指示をするのではなく、相手が分かっているか、どういう指示を
してもらいたいかを確認することが重要

このアクティビティは、上司や先輩として部下やメンバーに対して指示を
出す時に、相手の立場に立って、相手が安心感を持って自ら前向きに目標に
向かえるように指示をすることの重要性を納得感を持って理解してもらう
際に有効です。頭では重要性分かっていても、実際に体験学習でやってみると
できない、特に競争や成果が求められると忘れてしまうことを強く感じてもらう
ことができます。

ブラインドコミュニケーションでは以上の気付きを出すために仕掛けを設定
することが重要なので、ご紹介します。

・指示を受ける側が目隠しをすることで、情報の格差ができる状況をつくり、
状況を分からなくさせる
・目を開いた人のみにゴールを伝えることで、目隠しの人がゴールを分からない
状況にする
・他のペアと競争をさせることで、目を開いている人が、成果を意識することで、
相手の立場を考えずに指示を出してしまうようにする
・スタートからゴールまで歩かせることによって、目隠しをしている人は、
周囲の状況が変わり、現在とこれからの状況が分からないことで不安が増大する。
・障害物を設定することで、目隠しの人はぶつかる可能性があり、不安が増大する。

ぜひ、社内の研修でも試していただき、参加者の方からどのような気付きが
あったか教えていただければうれしいです。